近況報告
2023/09/29
令和5年度 人権バスツアー
毎年人気のある人権バスツアー。今年は9月26日(火)晴れ 姫路市平和資料館と革の里へ行ってきました。姫路市平和資料館は戦争の恐ろしさと平和の尊さを後世に伝えるため空襲に視点を置いた資料館です。太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔もたっています。
姫路市は昔から皮革産業が盛んで、その歴史や鞣し等の革が出来る迄の工程を知るためレザータウン姫路革の里へ工場見学と人権と歴史についての講話を聞きました。
参加された方々からは「初めて行く場所ばかりで興味深く見学させていただきました。平和の大切さや皮革の差別の歴史について考えさせられました。」「個人では行けない皮革工場の見学は貴重な機会で良かった。」「初めての参加で、人権バスツアーという名称に堅さを感じながらの参加でしたが、平和や人権を考えながらも終始楽しい時間でした。」等の感想をいただきました。
2023/08/01
つながって、感動!フォーラム2023
2023年7月24日(月)つながって、感動フォーラム2023が開催されました。茨木市人権啓発推進協議会主催の市民啓発分科会はテーマを「地域で進める人権教育」とし、1つ目は茨木市内に30ある地区人権委員会から庄栄校区人権啓発推進協議会会長関野さんによる結成からの歩みや人権委の取り組みについての実践報告。2つ目は発達障害のある子どもやその家族へのサポート」と題して(一社)明日へのつむぎ代表理事東村剛志(ひがしむら たけし)さんに報告していただきました。
参加された方からは「地域活動を進めていくうえで、活動を担ってくれる人が少なく、同じ人が兼ねておられる状況があります。その中、地区人権委の活動を広めていこうと自ら勉強されている姿に頭が下がります。」「学校、家庭、地域との間がしっかりとつながって発達障害の人を地域の中で見守っていくことが大切なのだなと感じました。」等の意見がでました。
2023/07/27
第1回 市民人権講座
令和5年7月21日(金)午後6時30分〜男女共生センターローズWAM404・405号室で第1回市民人権講座を「性的マイノリティ当事者を取り巻く課題」と題して講師にtomoni.共同代表吉川ヒロさんをお招きし開催いたしました。LGBT理解増進法についてや当事者を取り巻く課題についてなどお話ししてくださいました。参加された方からは、「多くの人の前で自分を語るのは本当に大変だったのではと感じます。実際にお話を聞いて自分の考え方、捉え方を考え直すきっかけになりました。“わざわざ言わなくてもいい環境”これをめざしたいです。」「性的マイノリティの当事者の声を聞いて大変心を打たれました。」などの感想をいただきました。
2023/06/02
みんなで学ぼう!人権講演会
令和5年5月25日(木)茨木市人権啓発推進協議会総会後に茨木市人権センター主催でみんなで学ぼう!人権講演会を開催。「ヘイトスピーチ解消法から人種差別解消法へ」講師:NPO法人多民族共生人権教育センター事務局長 文公輝(ムン ゴンフィ)さんにご講演いただきました。講演に参加いただいた方からは「関東大震災の時に既にヘイトスピーチ・ヘイトクライムはあり最近では宇治のウトロ放火事件、コリア国際学園放火事件等ずっと繰り返されている」「あらゆる人の人権は保障されなければならない」「講師の方の体験談を話されていろいろ気付いていない事実があるということ」等の感想をいただきました。
2023/06/02
令和5年度 茨木市人権啓発推進協議会 総会
令和5年5月25日(木)福祉文化会館302号室午後1時30分から茨木市人権啓発推進協議会総会が開催されました。関係団体の皆様ご出席いただきありがとうございます。御来賓の福岡市長と茨木地区人権推進企業連絡会会長からご祝辞をいただきました。ありがとうございます。
原案のとおりすべて承認をいただきました。今年度も人権意識の向上のため人権尊重を基本としたさまざまな事業を通して市民の方々の参加をいただき地道な草の根運動を続け、人権啓発の発展をめざす取り組みを進めていきます。
2023/05/18
第3回 市民人権講座
2023年3月23日(木)ローズWAM404・405で午後6時30分から「ハンセン病家族の経験から人権を考える」と題して講師にハンセン病家族訴訟原告団副団長の黄光男(ファン グァンナム)さんをお招きして市民人権講座第3回を開催しました。参加された方からは「ハンセン病について知らないことも多く、元患者の方だけでなく家族の方も大変つらい思いをされたことが心にささりました。」「ご自身のことをつつみ隠さずお話しいただき非常に心がうたれました。」などの感想をいただきました。
2023/03/09
役員研修会でウトロ平和祈念館へ
令和5年2月20日(月)茨木市人権啓発推進協議会の役員研修会で京都府宇治市にあるウトロ平和祈念館を訪問しました。2022年4月に開館してから来館者はすでに一万人を超えています。ヘイトクライムによる放火事件もあり世の中の関心の高さを感じます。副館長による館内の解説やウトロの街並みを歩くフィールドワークを実施しました。参加された方からは「ウトロに残された人がかわいそうな人ではなく、協力した周辺の日本人、在日コリアン、韓国市民と共に社会を変えようとする強い人であったことが素晴らしい。」「ウトロを実際に見てどの人権課題にも共通した思いと解決への道標があると感じました。」等の感想をいただきました。
2023/03/08
虹のひろば第65号を発刊しました!
茨木市人権啓発推進協議会が発行する冊子「虹のひろば第65号」ができました。もうすでにお読みいただいている方もいらっしゃると思います。人権センターのこのホームページのトップ画面の真ん中にある「読んでみよう!新たな気づき 虹のひろば第65号」から読むことができます。また、冊子は自治会からの回覧版、市内の各施設等で手に取ってお読みいただけます。
2023/03/06
令和4年度 地区人権委交流会
令和5年2月4日(土)福祉文化会館202号室午前10時〜茨木市人権啓発推進協議会主催の「令和4年度地区人権委交流会」を開催しました。茨木市には32小学校区の中に30地区の地区人権委員会が結成されています。今年度はコロナ禍においてもさまざまな工夫をされ活動された3地区(天王・沢池・三島)の地区人権委の方々に報告していただきました。
参加者からは「各地区の取り組みを聞かせていただいて新しい発見がたくさんありました」「今回の3地区の活動をぜひとも参考にさせていただきます」「人権を身近なものとして捉えられるような工夫をされていて、参加された方々も楽しんでおられる様子がとてもよかった」等の意見がでました。
2023/01/13
令和4年度 人権を考える市民のつどい
2022(令和4)年12月15日(木)午後6時30分〜クリエイトセンターセンターホールで「人権を考える市民のつどい」を開催しました。早稲田摂陵高等学校ウインドバンドによる素晴らしいオープニング演奏から幕を開け、茨木市人権啓発推進協議会主催の人権作品の授賞式へと続き、入選作品の一部は会場のセンターロビーにて作品展示もいたしました。北玄関ロビーでは水平社創立100周年記念パネル展も同時開催しました。
その後「ヤサシイハナをサカセマショウ」と題してNPO法人リメンバーハナ代表の木村響子さんにご講演いただきました。参加された方からは「オープニングの音楽の皆さんの笑顔素晴らしいパフォーマンスに胸が熱くなりました」「誹謗中傷のない世界をどう築くのか、とても大きい課題だと感じた」「SNSは便利だがモラルある使い方をするべきだと思った」等の感想をいただきました。